2022年07月31日

徹子の部屋 篠原ともえさん



GYAOで最近、徹子の部屋が見れるのを知った
篠原ともえさんの回が素晴らしかった!
昭和の大女優のような麗しさが出てきましたね

受賞作品も自作のドレスも素晴らしかった



IMG_20220808_162319.jpg
posted by erica kawashima at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Notice

Scientist

子どもの水遊びがシュールすぎてかわいい
台所のシンクで水ためたり流したりを延々と飽きずにやってるし、終わるとなんかすっきりと達成感した表情になる

IMG_20220731_132545.jpg

I am a scientist.

posted by erica kawashima at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Notice

2022年07月24日

セブンイレブン

世間は夏休みですかね。平日にバシバシ旅行に出かけたので、混んでそうな週末は息をひそめて生きてる我が家です。コロナ禍での旅行は、レストランを避けて(というか3年前に行ったレストランが今は開いてないとか閉店とか多発。かなしい顔3(かなしいカオ))スーパーで食材買ってきたりしてなんとかしのいだものの、もうそんなのにも飽きたとある日の夕方。セブンイレブンなら車で5分だからと行ってみたらすごかった。全部美味しかったし、欲しいものがある。食べたいものがある。ちょっと高いけどパンのレベル高いじゃない? それ以来外食もあまり行けないこのご時世、まめに足を運んでしまうようになってしまった。
うちの近所は夕方3割引きになる商品もあるのも知ってしまった。

IMG_20220707_084106657_BURST001.jpg
写真は戦いに破れたと思われるクワガタの死骸。。北海道にはカブトムシは生息しないらしく、そういえばこうやって旅先で見かける昆虫はクワガタばかりです

posted by erica kawashima at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Notice

2022年07月23日

ちょうちょ ミニカード

IMG_20220722_124443758~2-11d0e.jpg
色などリニューアルしたちょうちょのミニカード入荷しました
発売当初から安定して人気の商品です
その時の紙やインクの在庫、版の調子など色々な状況を判断して、プリントゴッコで刷ったり印刷屋さんにお願いしたり、色をちょっと変えたりと微妙に変化してきた商品です

ハンドプリントしてると捨てるほどじゃないB品がでますが、メモ書きとかに使ってましたら、その紙で、うちのお子さんがパソコンを作ってました。
IMG_20220723_152202.jpg
posted by erica kawashima at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | Notice

2022年07月19日

Creemaさん更新

4月にさら〜と更新したつもりになってたCreemaさん内のtokyoparadiseページ。
時間にゆとりがあったので(3連休は大雨でしたね〜)更新更新。
気になるとこあるある。
なんでこんなに放置してたんだろうか?と自分ながら呆れるほどだったんだけど、

4月にメモしてたto do listの1つの項目
・Creema整理 がやっと片付いて良かった〜
159cf46e-0a64-4171-a82d-670ed7902d5d.jpg
写真は記事とは関連ないけど
積丹半島など行った旅行の帰りに寄った赤井川。
たまたまちょっと川がきれいだから停めてみようと寄ったら、
釣り堀があって記念撮影。
AKAIGAWA TOMO PLAYPARK フィッシングポンド という観光地、的な?
ちょっと寄ってみるにしても、虫よけスプレーしないと。
ごそごそ探してるところ夫にキレられ、そのまま歩いたが、
1人だけ短パンだった夫はまんまと ぶよ に刺された

言ったじゃん!

posted by erica kawashima at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | Notice

2022年07月15日

電力逼迫と積丹半島

IMG_20220707_140046720.jpg
行きたいところリストの上の方にいつも
積丹半島があって、暑くなってきたし、好機到来とばかり行ってきました
たまに耳にしていた泊原発(海岸沿いにあるため安全性に不安が残るため停止中)があることは、Google map見てて気づいた。ここか。と

積丹ブルーと呼ばれるターコイズブルーの美しさには、道内の景勝地見慣れてきた目にも驚嘆させられるものがあったし、それだけでなく、透き通る水の中にウニが生息してるのが間近に見られる、余市の方ではさくらんぼが旬など、半島の持つその限りない天然資源、可能性、魅力に圧倒されてしまった。
その半島の入口に、原発。

考えさせられすぎて、海綺麗だった〜ヘ〜いみたいなブログは書けなかった

今、こちらは、スーパーなどで照明が落とされて、節電モードになってます。夏はなんとかしのげても、冬の光熱費は戦争の影響で、毎月目をみはるほどの高騰でした。冬の暖房費かかる北国ではエネルギー源がないと、本当に生きて行けない

昨日見た2つのニュース。
北海道から電力を関東に融通できるように、送電設備を強化することになったそう。風力発電等の新設も加速しそう。膨大なコスト負担は誰がするというのが焦点。
国がこの冬に向けて全国10基の原発再稼働することにしたそう。(泊含まず)

エネルギー消費について私が今すぐできることは、なるべく節電とかそういうことだけど、冬の北国で暖房使うなってのは無理な話し。原発稼働は福島の事件以来、反対だったけど、では代わりに何で補うの?という。

美しい自然と快適な暮らしを守るため、何をすればいいのかという問は簡単には解けぬ。
次は泊原発の横にある施設も訪ねて、もっと勉強しようということになっている

posted by erica kawashima at 05:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Notice

2022年07月09日

貝殻ひろったよ〜

IMG_20220707_101719948.jpg

posted by erica kawashima at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | Notice

2022年07月05日

額縁入りクマ あります

うちに額縁とまでは言えない軽いフレーム付きのクマが2頭いる。
そのまま、阿寒湖あたりの手工芸品屋の奥の方に飾られてたら、結構いいんじゃないか
IMG_20220705_125717738~2.jpg

色着けたらいよいよムード出てきた


posted by erica kawashima at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | Notice

2022年07月04日

From Hokkaido

IMG_20220704_155034.jpg
というわけで北海道をテーマにした夏向けのポストカード6種類ご紹介してまいりました(渡り鳥は秋から初春のイメージです)

北海道では近所のaccaさんに続いてル・トロワ3階にあるMILLさんでも置いて頂けることになりました
観光で来た方が絵ハガキ買っていく感じでも良いし、地元の方が遠方の知人に暑中見舞い書くために買っていくのもありかと思っています

ル・トロワ3階のMILLさんのポストカードには  
from Hokkaido
と書いたキャプションをはさみ込んで、道産アピールしてあります

でも、それで初めてホームページ見に来る方が、tokyoparadiseって見つけるのそれお前矛盾してないか? と夫に指摘された~ 

東京都出身ですが、6年前に寒冷地ポーランド出身の夫の希望で北海道に引っ越してきました
デッサン対象もモチーフもおのずと北海道のものになってきた今日この頃であります


posted by erica kawashima at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Notice

2022年07月02日

渡り鳥

今日は6枚も作った新作ポストカードの最後の柄のご紹介です
北海道の山並みを描いたスケッチはいくつかあって、それらを組み合わせて、この春先に見た田んぼに飛来する白鳥の群れを加えました
IMG_20220701_112201146~2.jpg

ドライブで行く先々で、休憩するためにちょっと停める場所を選ぶのはいつも適当に勘なのですが、あえて道の駅などはスルーして田んぼの真ん中とかを狙うのが我が家流でして、ある日停めた場所も日本昔ばなしに出てきそうな、のんびりした田舎の風景。山並み、田んぼ、砂利道。そこで休憩しておやつ食べたりしていると、頭上を白鳥の群れがぶわーっとっと飛んでいって、その光景の幻想的で美しかったことにはびっくりいたしました。
後で調べると春先のほんのひととき飛来してきていた渡り鳥だったということです

宛名面は子どもを膝の上にのせてパソコンでデザインしてたのですが、鳥を増やすと喜ぶので(コピペで簡単ですからねー)、はいはいと遊びのつもりで増やしてたら意外にも、大群の白鳥というものに自然の猛威というか狂気みたいな物を表現できたので、そのまま採用することにしました

IMG_20220701_112214440~2.jpg

私が見たのは白鳥だったけど、このポストカードを手にとる人によって、自分の中の風景が、丹頂鶴の群れや、コウノトリ、鷺などであってもいいように、あえて鳥の形はシンプルにしあげてあります

posted by erica kawashima at 04:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Notice